当院外科は、置賜地方・米沢市の中隔病院として、4名のスタッフで、消化器・一般外科( 食道、胃・十二指腸、小腸・大腸・虫垂・肛門、肝臓 ・胆道 ・膵臓 ・脾、ヘルニアなど)、乳線・内分泌外科(乳線、甲状腺など)、呼吸器外科(肺、縦隔)、内視鏡外科、小児外科、外傷等救急疾患、など幅広い領域の疾患に対する手術治療を中心に診療を行っています。いずれも指導医、専門医、技術認定医等の資格を有するスタッフを中心に診療、教育に従事しており、どの領域でも、外科のスタッフと他職種のスタッフが連携、協力し、患者さんや御家族への丁寧なインフォームドコンセントを行い、質の高い外科治療を提供すべく日夜努力しております。
当科の特徴として、まずは高度な専門性を必要とするがん治療に力を入れております。消化器内科や放射線科と連携しながら、画像診断を中心とした詳細な術前検査を施行し、がんの進行度や病状を見極め、患者さん・御家族様への丁寧な説明と同意を経た上で、最適な治療法や手術法を選択しております。手術に際しては、ガイドライン等を基にした標準的で最新の術式を安全確実に施行することに注力しており、術後はICUの御協力のもと精密かつ最新の術後管理を施行し手術成績の向上を実現しております。また、術前・術後の抗がん剤治療や、がん性疼痛コントロールを中心とした緩和療法、在宅療法など、手術治療以外のがん治療に対しても当科では積極的に携わっており、がん患者さんを診断してから治療、さらには再発・移転の際にも当科が継続してトータルに診療する体制を整えております。(「乳腺外科」もご参照ください)。
手術治療では、侵襲(患者さんに対する負担のこと)を少なくするために、積極的に内視鏡外科手術を導入しており、創が小さく患者さんの負担が少ない手術を施行することで早期退院と整容性を保つことが可能となっております。代表的なものとしては腹腔鏡下手術では胆嚢摘除、胃切除、大腸切除、虫垂切除、鼠径ヘルニア、腹壁ヘルニア、直腸脱、肝切除、癒着性腸閉塞など、胸腔鏡下手術では、肺部分切除・気胸手術・食道切除などを行っております。(詳細は「内視鏡外科」をご参照ください)。
また最近当科では、周術期の栄養療法やリハビリにも力を入れており、手術成績の向上や早期退院を目指して取り組んでおります。まずは栄養療法ですが、侵襲の大きい手術症例を中心に行っており、手術が決まった段階で栄養状態を評価し、栄養療法が必要と判断された症例ではNST(栄養サポートチーム)や消化器内科医の協力のもと、早期より栄養補助療法を施行し手術に臨んでおります。これにより術後感染症を中心とした合併症を少なくすることが可能となりました。次にリハビリについてですが、リハビリ室の御協力のもとに、術前からのリハビリオリエンテーションおよび術後早期のリハビリを積極的に行い、合併症を少なくし早期離床や早期退院を実現しております。 また研修会を終了した理学療法士による、がん患者さんに対するがんのリハビリテーションも最近重視しており、手術の有無にかかわらずがん患者さんのクオリティオブライフを向上させるべくチーム医療にて取り組んでおります。
その他特徴的な治療として、消化管では炎症性腸疾患 ( クローン病・潰瘍性大腸炎 )・遺伝性家族性腫瘍に対する外科治療、痔核に対するジオン注入療法、直腸脱の外科治療、肝胆膵疾患では、血管合併切除再建、肝動注化学療法、ラジオ波焼灼療法、経皮的胆管ステント治療、重症急性膵炎治療、内視鏡下手術では細径鉗子および単孔式腹腔鏡下手術なども積極的に行っております。
|