耳鼻咽喉科といえば、みみはなのどの病気を考えられると思います。
耳の疾患には中耳炎や外耳炎などの炎症や、突発性難聴などの聴力疾患、末梢性顔面神経麻痺、めまいなどがあり、それらの疾患に対応しております。中耳炎や外耳炎に対しては内服もしくは点滴治療を、突発性難聴にはステロイドの内服や点滴、鼓室内投与を行い良好な成績を得ております。
末梢性顔面神経麻痺には大量ステロイド療法を行い良好な成績を得ております。重度の麻痺に関しましては山形大学医学部耳鼻咽喉科頭頸部外科や置賜総合病院と連携し対応しております。
めまいにつきましては、必要に応じて電気眼振検査等の神経耳科学的検査を行った上で治療方針を決めております。
また手術の必要な疾患(真珠腫性中耳炎、慢性中耳炎など)に対しましては、山形大学医学部耳鼻咽喉科頭頸部外科と連携し対応しております。
鼻の疾患(アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎など)にはまずは薬物治療を行っております。改善のない症例につきましては内視鏡下の手術を行うべく、現在準備中であり、今年度中に開始できるように考えております。また重症のアレルギー性鼻炎には鼻閉の改善や鼻漏の軽減を目的に、下甲介切除と後鼻神経切断術を併用した手術の準備も行なっております。また、アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法も今年度中に開始したいと考えております。
のどの疾患(急性扁桃炎、咽喉頭炎、扁桃周囲炎)などには薬物療法を行い、入院加療を行っております。
耳鼻科領域における腫瘍について
良性腫瘍
頭頸部、甲状腺、唾液腺に発生した良性腫瘍に対しては手術を中心に行っています。手術にあたっては,患者様の機能や審美性を損なうことのないように心がけています。また頸部嚢胞、ガマ腫、甲状腺嚢胞などの嚢胞性疾患に対しては,嚢胞内に薬物を注入する硬化療法も行っておりますのでご相談下さい。
悪性腫瘍
頭頸部には、生活の質(quality of life:QOL)に直接影響する機能である呼吸、食事、発声、味覚、聴覚などが集中しております。この部分に障害がおきるとQOLに大きな影響を与えます。頭頸部の悪性腫瘍につきましては、癌を治すための根治性とQOLとのバランスをとった治療を行うことが必要となります。また美容的な配慮も必要となります。
腫瘍性病変、特に悪性腫瘍に対しては山形大学耳鼻咽喉科頭頸部外科と連携を取り対応しております。
|