米沢市立病院トップページへ
文字の大きさ変更
文字サイズ大きく 文字サイズ小さく

WWW を検索 サイト内 を検索
交通アクセス_イメージ交通アクセスへ施設案内_イメージ施設案内へサイトマップ_イメージサイトマップへ
外来受診 入院・お見舞い 病院紹介 看護部 人間ドック 地域医療連携 米沢市在宅医療・介護連携支援センター 糖尿病教室学生さん・就職希望の方へ
ホーム> 診療科のご案内 > 内視鏡外科
 内視鏡外科   TOP|スタッフ紹介症例数・治療成績|特殊検査・治療|その他|
 
内視鏡外科
       
  1. 鏡視下手術とは?
     通常これまでの手術は皮膚をメスで大きく切って、胸やお腹の中を直接目で見て手で触って行っていました。そのため、術後の皮膚には大きな傷が残っていました。鏡視下手術は、皮膚に数個の小さな穴を開けて、カメラ(内視鏡)や手術器械(電気メスや臓器などをつかむ鉗子など)を入れてモニターに写して行うので小さな傷で済みます。メリットは、傷が小さいため術後の痛みが少ないこと、低侵襲といって体への負担が少なく回復が早いこと、入院期間が短いため早く普通の生活や仕事に戻ることができることなどです。デメリットは、カメラや手術器械を操作して行う手術のため、通常の手術よりも少し時間がかかることなどです。外科医にとっては多少の熟練が必要となりますが、患者さんにとってはメスで大きく切る手術より、負担の少ない手術となっています。
     
  2. 米沢市立病院で行っている鏡視下手術(胸腔鏡下手術・腹腔鏡下手術)は?
     胸腔鏡下手術では、腫瘍または肺の部分切除を行っています。また、腹腔鏡下手術では、胃・小腸・大腸・直腸・胆のうの病気について行っています。また、頻度の高い鼠径ヘルニア・虫垂炎の手術も鏡視下手術を行っています。以前の開腹手術に比べて術後の合併症は著しく減少し、入院期間が短く、早く元の生活にもどれるため患者さんの満足度も高くなっています。最近は、ほとんどの外科手術を鏡視下に行っています。また、肝臓・膵臓・胆道の高難度手術に対しても鏡視下手術を導入を開始し良好な成績が得られています。
     
  3. さらに
     切除不能な進行がんでも抗がん剤治療や放射線治療後に鏡視下手術で根治手術ができる症例も増えてきています。手術のみではなく抗がん剤治療・緩和療法・がんリハビリテーション・在宅医療なども積極的に行っています。セカンドオピニオンも積極的に受け入れています。お困りの方は是非ご相談ください。
  在宅医療:がんの治療・療養中に、通院が困難となった場合、当院の主治医がご自宅に伺い、治療を行っています。患者さんとご家族の希望により在宅での看取りも支えています。


  当科の学会認定施設
 
日本外科学会専門医制度修練施設
 
日本消化器外科学会専門医修練施設
日本乳癌学会認定施設
日本がん治療認定医機構認定研修施設
日本胸部外科学会認定医関連施設
日本外科感染症学会外科周術期感染管理教育施設
日本静脈栄養学会NST稼働施設 など

≪当科で参考にしている診療ガイドライン≫

 胃癌治療ガイドライン(日本胃癌学会)・大腸がん治療ガイドライン(大腸癌研究会)・乳がん診療ガイドライン(日本乳癌学会)・GIST診療ガイドライン(GIST研究会)・食道癌診断治療ガイドライン(日本食道学会)・肝癌診療ガイドライン(日本肝臓学会)・膵癌診療ガイドライン(日本膵臓学会)・膵消化管NETガイドライン(日本神経内分泌腫瘍研究会)・胆道癌診療ガイドライン(日本胆肝膵外科学会)・癌疼痛の薬物療法に関するガイドライン(日本緩和医療学会)・GCSF適正使用ガイドライン(日本癌治療学会)・がんのリハビリテーションガイドライン(日本リハビリテーション医学会)・内視鏡外科診療ガイドライン(日本内視鏡外科学会)など


 
 
● 原則として完全予約制となっております。
  詳細は、以下の 「 外科外来予約制のご案内 」(PDFファイル) をクリックしてご覧ください。
   →  「 外科外来予約制のご案内 」(PDFファイル)

  外科外来診療予定担当医表 ←先をクリックすると確認できます。
 

  ※外来診療担当医表は、曜日や診療科によって異なる場合があります。
    また、病院や医師の都合により変更となる場合があります。


  ※全診療科の外来診療担当医表は、
   以下をクリックするとPDFファイルでご覧いただけます。
 

04月分の外来診療担当医表

PDFアイコン
     
  PDF形式ファイルを見るには、Adobe社が配布している 「Adobe Reader」 のインストールが必要です(無償)。
↓以下をクリックすると 「Adobe Reader」 ダウンロードサイトへ移動します。
  Adobe Readerのダウンロードサイトへ  





What's new ! 20140825

・平成25年6月13日佐藤佳宏医師が日本肝胆膵外科学会評議員に選出されました。肝胆膵外科領域の高難度手術にも積極的に取り組んでおります。セカンドオピニオンも積極的に受け入れていますので、病状でお困りの方は病院内の医療相談室にお問い合わせください。

・平成25年7月?日内視鏡外科を開設しました。内視鏡下外科手術は、手術用の医療機器の発展に伴って様々な分野への広がりをみせています。現在では、食道から直腸・肝胆膵などの消化器領域や呼吸器領域、さらには泌尿器科・婦人科領域で、開腹手術などに代わって、広く普及しています。当院では下記疾患に対して内視鏡外科手術をすでに導入しており、さらに治療が困難とされている肝胆膵領域への応用も開始しています。胸部外科領域: 自然気胸、転移性肺癌。腹部外科領域: 胃癌、大腸癌、肝癌、転移性肝癌、胆石症、虫垂炎、ソケイヘルニア関連疾患。内視鏡外科は完全予約制です。かかりつけの先生から外来受診予約を取っていただいてください。

 

・平成25年?月?日北村正敏医師・菅野博隆医師・遠藤久仁医師が四段階注射講習会を受講しました。これまで佐藤佳宏医師が内痔核硬化療法を施行していましたが、新たに4人体制で内痔核硬化療法を行えるようになりました。

・平成25年11月2日第3回米沢市立病院外科系市民公開セミナーで佐藤佳宏医師が「自分らしく生きるために 〜がんの早期発見低侵襲治療のすすめ〜」の演題で講演を行いました。伝国の杜の会場は満席となり立ち見の方もおられました。機械展示のブースでは模擬手術なども行われ好評でした。

・平成25年11月3-4日佐藤佳宏医師が山形県がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会受講しました。今後もがん患者さんの緩和ケアに努めてまいります。

・平成26年1月1日米沢市立病院が外科周術期感染管理教育施設に認定されました。今後病院全体で周術期の合併症予防に努めてまいります。

・平成26年6月1日佐藤佳宏医師が日本肝胆膵外科学会高度技能指導医に認定されました。肝胆膵外科領域の高難度手術にも積極的に取り組んでおります。セカンドオピニオンも積極的に受け入れていますので、病状でお困りの方は病院内の医療相談室にお問い合わせください。

・平成26年7月26−27日佐藤佳宏医師・竹田看護師・理学療法士2名(名前を)がガンのリハビリテーション研修を受講しました。平成26年8月からガンリハビリテーション認定施設となります。ガンの診断をうけた時点から終末期までの各段階で患者さんの生活の質の維持に努めてまいります。詳しくは病院内の医療相談室にお問い合わせください。


What's new ! 20170331

 

・2015年9月26日〜9月27日 菅野博隆医師・石黒由美子看護師・理学療法士2名がガンのリハビリテーション研修を受講、修了いたしました。

・2016年12月17日〜12月18日 芳賀淳一郎医師・湯村花恋看護師・理学療法士2名がガンのリハビリテーション研修を受講、修了いたしました。

 

ページの先頭へ戻る

より良いホームページづくりのために アンケートにご協力をお願いします!


ご意見・ご質問・お問い合わせの方は、下記までメールをお願いいたします。

ただし、診療に関する相談等は受付けておりませんので、ご注意ください。

メール_イメージbsoumu-ka@city.yonezawa.yamagata.jp

掲載内容の無断転載を禁じます。ただしリンクは自由です。

米沢市立病院
 
TEL
 0238 - 22 - 2450 ( 代表 )
FAX
 0238 - 22 - 2876 ( 代表 )