乳癌は女性の癌において増加傾向にあり、罹患率1位、死亡率5位となっています。 罹患のピークは40代後半から50代後半にあります。この増加する乳癌に対する診療に対応するため米沢市立病院では2014年4月、乳房撮影装置を更新し、最新型の乳房撮影装置を導入しました。 今回導入した乳房撮影装置は低被ばく,高画質を実現し,通常の検診・診断用の撮影,ステレオバイオプシー検査,トモシンセシス検査に対応した装置です。 最大30%の線量低減を実現します。 特にトモシンセシス撮影は,乳房を振り角は ±25° ,トータル 50° で断層撮影を施行します。25回の照射にて撮影を行います。 25回の照射にて得られたプロジェクション画像25枚をボリュームデータとして取得し,再構成を行う。その結果,撮影台に対して1mmのスライスピッチでの画像を得ることができる。つまり,最終的に得られるトモシンセシス画像は,3cmの乳房厚であれば30枚,4cmの乳房厚であれば40枚となる。従来の乳房撮影装置と異なり乳腺の重なりをなくし診断能力の向上した装置となります。 山形県内では初の装置となります。 上記の装置に加えて、吸引補助下バイオプシー装置を組み合わせることにより石灰化病変や小さい腫瘍性病変の精密診断が可能となりました。より早期診断早期治療が可能となっています。 早期診断早期治療により、乳房温存手術の割合が増加傾向にあります。 腋窩リンパ節に関してはセンチネルリンパ節 (最初にリンパ節転移を認める見張りリンパ節)のみ切除施行し、センチネルリンパ節に転移が認められなければ、その他のリンパ節は温存する手術を行っています。不必要なリンパ節廓清を省略することにより上肢のリンパ浮腫の発生を予防しています。 術後の補助療法はそれぞれの腫瘍の特性を検討し、乳癌学会、 St Gallen 、または NCCN のガイドラインに沿った標準的治療を行っています。 私どもは、常に地域の皆様のご期待にお応えできるよう、診療レベルをさらに向上させるべく日々努力してまいります。
日本乳癌学会 認定施設認定証 当施設は、乳癌学会、乳腺専門医が常勤する 乳癌学会認定施設となっています。
一般社団法人 日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構 遺伝性乳癌卵巣癌総合診療協力施設認定証書
2021年1月に遺伝性乳癌卵巣癌総合診療協力施設に認定されました。
佐野町友美先生 最優秀演題賞受賞 2019年3月2日仙台市にて行われた日本乳癌学会東北地方会おいて当院にて乳腺外科を研修された佐野町友美先生が研修医部門最優秀演題賞を受賞されました。 おめでとうございます。 今後のますますのご活躍を期待しています。
04月分の外来診療担当医表
症例数および治療成績
2021年 乳癌Stage別 2021年 乳癌年代別 乳がん手術例累積累積生存率2009年〜2022年
≪当科で参考にしている診療ガイドライン≫ 胃癌治療ガイドライン(日本胃癌学会)・大腸がん治療ガイドライン(大腸癌研究会)・乳がん診療ガイドライン(日本乳癌学会)・GIST診療ガイドライン(GIST研究会)・食道癌診断治療ガイドライン(日本食道学会)・肝癌診療ガイドライン(日本肝臓学会)・膵癌診療ガイドライン(日本膵臓学会)・膵消化管NETガイドライン(日本神経内分泌腫瘍研究会)・胆道癌診療ガイドライン(日本胆肝膵外科学会)・癌疼痛の薬物療法に関するガイドライン(日本緩和医療学会)・GCSF適正使用ガイドライン(日本癌治療学会)・がんのリハビリテーションガイドライン(日本リハビリテーション医学会)・内視鏡外科診療ガイドライン(日本内視鏡外科学会)など
ページの先頭へ戻る
ご意見・ご質問・お問い合わせの方は、下記までメールをお願いいたします。
ただし、診療に関する相談等は受付けておりませんので、ご注意ください。
bsoumu-ka@city.yonezawa.yamagata.jp
掲載内容の無断転載を禁じます。ただしリンクは自由です。