血液検査
大きく血球算定と凝固・線溶検査に分けられます。血球算定は、赤血 球数、ヘモグロビン、白血球数、血小板数等を算定します。凝固・線溶検査は、プロトロンビン時間、トロンボテスト、フィブリノーゲン、FDP等を測定します。これらの測定は、血液の病気の診断だけでなく、体の中で起こっている急性期の異常反応をみるのにも重要な検査です。
免疫学的検査
肝臓のウィルス検査など、感染症検査を免疫学的手技に基づいて行っています。
生化学検査
血液などの体液に含まれている様々な化学成分や生化学物質を分析・測定し、そのデータを病気の診断や治療に役立てるための検査です。主なものとして血糖、コレステロール、中性脂肪などの検査があり、中高年の生活習慣病の予防や治療に役立てています。
一般検査
尿をつくっている腎臓や、尿の通り道である尿路の異常を見つける尿検査や、便に含まれる消化管の出血、寄生虫卵、脳炎や髄膜炎といった感染症での髄液、穿刺液(胸水、腹水等)などの検査を行っています。
細菌検査
感染症にかかっている患者様の喀痰(たん)・尿・便などの原因となる微生物(病原菌)を、顕微鏡で見たり、培養したりして検査しています。
またそれに対して有効な薬剤(抗生物質)を探し出す検査もしています。
院内感染対策活動にも積極的に参加しています。
病理検査
病理組織診断、細胞診検査、病理解剖等、病理科の業務を全面的にサポ−トしています。
いろいろな方法で、からだの組織や細胞を採取し、悪性や病的な組織や細胞を顕微鏡で形態学的に調べます。細胞検査士は細胞診部門の業務に携わっています。
さらに知りたい方は、病理診断科をクリックして下さい。
輸血検査
血液型を調べたり、輸血をする際に輸血する血液と患者さんの血液が適合していることを確認して
います。安全な輸血を行うため、放射線照射の血液製剤を使用しています。
検査以外に、血液製剤の発注・保管・出庫も一元管理しています。
生理検査
心電図、ホルター心電図、脳波、呼吸機能、心臓超音波、腹部超音波、頸部超音波、血圧脈波(ABI)、神経伝導速度、聴力検査などの生体の機能に関して、最終診断に重要なデ−タを提供する検査をしています。
緊急検査
夜間や休日に限られた項目の血液検査、生化学検査、輸血検査、免疫学的検査、一般検査、
細菌検査、生理検査を迅速に行っています