|
|
|
|
|
米沢市立病院で出産を希望される方へ 
|
|
|
産婦人科は患者さんの待ち時間短縮や混雑解消のため、基本的には予約制となっています。そのため、予約なしの場合には、診察は可能ですが、待ち時間が大変長くなってしまいます。当日でも受診の場合は一度産婦人科外来へお問い合わせいただけますようお願いいたします。予約の際や何か困った点、わからない点などあれば、直接、産婦人科外来(内線2226)までご連絡下さい。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
当院では、正常の経過の妊婦さんから、さまざまな合併症があるリスクの高い妊婦さんまで、幅広く対応しています。当院の分娩は、常勤医師3名の他、ゆめクリニックの太田信彦先生、山形大学からの派遣の先生が対応しております。また経験豊富な助産師も多数おり、お互い協力し合いながら、安心で安全な分娩管理を心がけるとともに、妊婦さん1人1人を大切にしながら、できるだけご希望に沿った分娩になるように努力しております。
当院は、市内あるいは置賜地域全体の二次周産期医療機関(置賜地域では当院と公立置賜総合病院と2箇所)として周産期管理にあたっています。そのため、当院ではハイリスクの妊婦さんや母体搬送などの紹介に24時間体制で対応しており、可能な限り、当院で地域医療を終結すべく尽くしていきたいと考えています。適宜、三次周産期医療機関(県立中央病院、山形大学医学部附属病院、山形済生病院)と連携しながらリスクの高い妊婦さんの診察治療を行っています。
産科外来には、外来担当助産師だけでなく、実際の分娩に携わる病棟助産師が交替で保健指導を行っています。妊娠経過についてのお話や、妊娠中に現れる不快症状(腰痛、肩こり、足のむくみなど)の解消法、おっぱいマッサージなど、妊婦さん1人1人に時間をかけて丁寧に指導しています。ご希望があれば、担当助産師を決めさせていただき、妊婦健診のときにできるだけ相談できるように対応しております。
また、ハイリスクの妊婦さんについては、毎週、産婦人科・小児科医師と助産師でカンファレンスを行い、妊娠中あるいは分娩時の対応について、お互いの情報を共有して診療にあたっています。必要があれば、分娩時の小児科医師の立ち会いを行っています。赤ちゃんの具合が、悪くなった場合でも、すみやかに小児科医師に診察を受けることが可能です。
また、高血圧や糖尿病など、合併症のある妊婦さんは、適宜、関連する他科ときめ細かな連携を行い診療にあたっています。
帝王切開については、麻酔科専門医による安心した麻酔が受けられます。麻酔科医師、小児科医師および手術室と連携し、母児ともに安全な手術を目指しています。
当院では、令和2年1月より麻酔科医師の管理による安全な無痛分娩を取り扱っています。ご興味のある方は下記に別途記載しておりますのでお読みください。
常時里帰り分娩は受け付けていますが、検査、管理の関係から里帰りは遅くとも32〜33週までにはお願いします。(基本的には妊娠初期での分娩予約は必要ありません)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
≪院内助産≫
|
|
|
|
平成26年4月から院内助産を行っています。「院内助産」とは、病院など医療機関の中で、助産師が主となって妊娠期から分娩、産褥期までを担当するシステムです。助産師は、妊産婦が本来持っている「産む力」を引き出し、医療介入の少ない分娩を行います。医療機関の中にあるため、必要があればすぐに医師の診断を受けることができるように、連携しながら行いますので安心です。
当院で院内助産をご利用できる方は以下の基準を満たしている方です。 |
|
|
|
 |
|
|
|
基準を満たさない場合でも、医師と相談し許可があれば利用できることもあります。
自分らしい出産やより自然な出産を希望される方をお待ちしています。
|
|
|
|
|
|
≪胎児心臓スクリーニング≫ |
|
|
|
平成27年5月から開始しました。超音波を用いておなかの中の赤ちゃんの心臓をよく観察する検査です。この検査は、赤ちゃんの心臓に異常が疑われた場合のほか、赤ちゃんの他の部分の異常がある場合、赤ちゃんが小さい場合、また妊婦さんからのご希望がある場合などに行っています。妊婦健診でも超音波検査を行いますが、時間が限られているため十分に検査できません。そのため、詳しく検査する場合には、妊婦健診とは別に時間を設けて(水・金曜日の午後、完全予約制)、胎児心臓スクリーニングを行っており、診察時間は30分程度です。
心臓の異常は比較的多く、約100人に1人と言われています。心臓の異常の中には、生まれた後、すぐに処置をしないと急激に具合が悪くなる場合があり、大学病院などの専門機関へ直ちに搬送して治療をしなければならず、赤ちゃんにとって大きな負担になります。また妊婦さんやご家族の方の心理的負担も非常に大きくなります。妊娠中に心臓の異常がわかっていれば、生まれる前から専門機関への紹介が可能であり、安心、安全な分娩の計画することができます。
現在のところ、年間10名ほど、心臓の異常などで山形大学医学部附属病院などの専門機関へ紹介しています。
ご希望の方は、産婦人科外来までご連絡ください。 |
|
|
|
|
|
|
◎ |
産婦人科外来からのお知らせです◎ |
|
|
|
当院の妊婦健診では、平成28年10月より、最新の3D(4D)超音波画像診断装置を導入して診療しており、たいへん好評をいただいております。当院では妊婦健診を受けられている妊婦さんを対象に、「胎児の3D動画」を専用のUSBへ保存し、お渡しするサービスを行っております。(有料) |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
● 「 胎児の3D動画配布サービス 」 のお申し込み方法 |
|
|
|
◎初めての方
産婦人科外来スタッフにお声がけください。
当院で準備しているUSBを、2,220円 ( 消費税込み )でご購入いただきます。( 会計時に、お支払いいただきます。 )
一般的な検査時間は、約 5分〜10分です。
※動画データ保存のエラーが発生しないように当院で準備しているUSBを、ご利用いただきます。
なお、USB等をお持ち込みいただいた場合には、ご利用いただけません。
※USBには、油性マジック等で 「 妊婦さんのお名前 」 の記入をお願いします。
※当院では、この動画データのバックアップはとっておりません。
妊婦さん個人で、別の媒体 ( パソコン等 )にバックアップすることを推奨します。
◎2回目以降の方
ご購入いただいたUSBを、毎回お持ちください。
お持ちいただいたUSBに、2回目以降の3D動画データを保存いたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子宮筋腫、子宮内膜症をはじめ、婦人科疾患全般の診断・治療を行っています。月経痛がひどい、月経量が多い、月経が不規則、おりものの異常、更年期症状がひどい、子宮が下がってくる、などの症状がある方は気軽にご相談下さい。 |
|
|
|
|
|
|
≪悪性腫瘍≫ |
|
|
|
当科では、子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんなどの婦人科悪性腫瘍の早期診断、早期治療にも重点を置いています。山形大学医学部附属病院と連携をとりながら診療にあたっています。 |
|
|
|
|
|
|
≪更年期≫ |
|
|
|
女性ホルモンが欠落する更年期以降には、更年期症状をはじめ、骨粗鬆症や脂質異常などの疾患が急増します。当科では、このような中高年女性の健康管理にも力を入れています。ホルモン補充療法をはじめ、漢方薬を含む内服薬による治療など、患者さんの症状やライフステージに合わせた治療を行っています。また骨密度の検査も行っており、骨粗鬆症の治療も行っています。 |
|
|
|
|
|
|
≪不妊≫ |
|
|
|
当院では、不妊症の一般的な検査、子宮卵管造影検査、腹腔鏡検査などを行っています。治療は、タイミング法、人工授精までの一般的不妊治療(体外受精は行っていません)を行っています。 |
|
|
|
|
≪不妊相談外来≫ |
|
午後は特殊外来の看板を掲げております。 |
|
|
≪漢方外来≫ |
|
|
|
不妊治療をうけるかどうかや不妊治療の方法について迷っている方を対象に、令和元年10月より、不妊相談外来を行っています(水・金曜日の午後、完全予約制)。普段の診察ではまとまった時間をとってお話しできませんが、この外来では個々のケースに寄り添って方針をご相談いただけます。ご希望の方は、産婦人科外来までご連絡ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
≪婦人科手術≫ |
|
|
|
|
婦人科の腹腔鏡も含めた各種手術(子宮筋腫や卵巣腫瘍などの良性腫瘍・性器脱・不妊・異型上皮など)を基本的には毎週火曜日と木曜日の午後に行っています。治療成績につきましては、下記をご参照ください。 |
|
|
|
|
|
|
※1:図3Aは、一般社団法人 日本産科麻酔学会ホームページより許可を得て掲載
※外来診療担当医表は、曜日や診療科によって異なる場合があります。
また、病院や医師の都合により変更となる場合があります。
※ 全診療科の外来診療担当医表は、
以下をクリックすると PDFファイルでご覧いただけます。
|
令和3年4月の外来診療担当医表 |
 |
|
|
|
|
PDF形式ファイルを見るには、Adobe社が配布している 「Adobe Reader」 のインストールが必要です(無償)。
↓以下をクリックすると 「Adobe Reader」 ダウンロードサイトへ移動します。 |
|
 |
|
平成30年は公立高畠病院の小川哲司先生、ゆめクリニックの太田信彦先生、島貫医院の島貫洋人先生や山形大学からの派遣の先生のご協力のもと、分娩290件、帝王切開99件、婦人科手術133件(腹腔鏡下手術32件、子宮鏡下手術15件を含む)行っています。 |
分 娩 件 数 お よ び 手 術 件 数 |
|
2019年 |
2018年 |
2017年 |
2016年 |
2015年 |
2014年 |
分娩件数 |
265 |
290 |
299 |
280 |
316 |
298 |
手術総数 |
232 |
240 |
225 |
253 |
257 |
218 |
|
|
|
|
|
|
|
帝王切開 |
95 |
99 |
105 |
93 |
87 |
82 |
他の産科手術 |
7 |
4 |
8 |
5 |
9 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
腹腔鏡下手術(除TCR) |
28 |
32 |
25 |
24 |
32 |
28 |
|
|
|
|
|
|
|
婦人科手術総数 |
130 |
133 |
112 |
155 |
161 |
133 |
(婦人科手術内訳) |
|
|
|
|
|
|
腹式子宮全摘 |
21 |
24 |
14 |
30 |
36 |
22 |
腟式手術 |
1 |
5 |
8 |
5 |
2 |
2 |
附属器腫瘍手術 |
14 |
9 |
12 |
17 |
21 |
19 |
腹式筋腫核出 |
2 |
9 |
2 |
8 |
2 |
5 |
腹腔鏡検査 |
2 |
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
腹腔鏡下子宮全摘 |
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
腹腔鏡下付属器腫瘍摘出 |
13 |
20 |
19 |
16 |
25 |
21 |
腹腔鏡下筋腫核出 |
9 |
7 |
5 |
6 |
4 |
7 |
腹腔鏡下外妊, 卵巣出血 |
2 |
3 |
1 |
2 |
3 |
0 |
子宮鏡下手術 |
19 |
15 |
24 |
40 |
19 |
17 |
円錐切除 |
30 |
29 |
18 |
20 |
40 |
39 |

|
|
|