
ステントグラフト(人工血管にバネ状の金属を付けたもの)を特殊な筒に通して動脈瘤の部位で拡げる治療です。
平成23年4月から当科でも行っております。 |




|

|
ペースメーカー植込み手術
|
ペースメーカーとは…
|
心臓に対する電気刺激発生装置のことで、バッテリーとICを含む本体部分と
リード線から成る心臓の徐脈性不整脈を治療するための装置をいいます。
洞不全症候群や房室ブロック、心房細動など不整脈に代表される徐脈を
起こす疾患群の一部には、放置すると心不全を合併したり、
心停止に発展する可能性がある場合があります。
働きが低下した洞結節や房室結節などの伝導路に代わって心筋を刺激し、
ペースメーカー本体に接続されたリードを介して心臓の電気信号を24時間監視、
遅い脈拍を検出した場合は本体から電気刺激を送り正常な脈拍に戻す働きをします。
|

|
ペースメーカー植込み手術が必要となる疾患…
|
●洞不全症候群
|
|
心臓の拍動は心臓の洞結節から起こる刺激によって調節されていますが、
この洞結節が正常に刺激を出すことができなくなる状態をいいます。
この不整脈になると心臓の脈拍が遅くなったり、
数秒間心臓が停止したりすることがあり、めまいや失神をおこす原因にもなります。
|
|
●完全房室ブロック
|
|
心臓の刺激伝導系において、心房から心室に刺激が伝わらない、または
刺激伝導が遅延する状態をいいます。
この不整脈になると、心臓には大きな負担となり、心不全になったり、
めまいや失神をおこす原因にもなります。
ときには、脳への血流が一時的に低下し、めまいや失神の原因にもなります。
|
|
ぺースメーカーの種類について…
|
●シングルチャンバペースメーカー
|
|
本体に1本のリードを接続し、心房又は心室のいずれか一方を監視して治療を
行います。洞結節からの信号が遅い場合などに選択されます。
|
●デュアルチャンバペースメーカー
|
|
本体に2本のリードを接続し、1本は右心房に、もう1本は右心室に留置します。
これら2本のリードにより、心房・心室の両方をそれぞれ監視して治療を行うことが
できます。
万能型のペースメーカーですが、徐脈性心房細動には使用しません。
|
|
|
他に、2本必要な場合でも特殊なリードを用いる事で血管に入っていくところは1本に
なっているものなどがあります。
|
|
ペースメーカー手術について……
|
|
植込み手術には二つの基本的な方法があります。
胸部に植込む方法と、腹部に植込む方法です。
|
|
●胸部に植込む方法
|
|
現在一番多く行われている方法です。
鎖骨の下を通る静脈にリードを挿入して、心臓の中に到達させ、
ペースメーカー本体は胸部(鎖骨より下の皮下)に植込まれます。
鎖骨の下の胸部を切開する長さは約4〜5cm程度です。
|
|
●腹部に植込む方法
|
|
主に子供や何らかの理由により静脈からリードの植込みが出来ない場合に
行う方法です。心臓の表面に心筋電極を直接固定し、ペースメーカー本体は通常、
腹部に植込まれます。
|
|
手術にかかる時間は約1〜2時間です。
ペースメーカーに内蔵されている電池は消耗してしますので、
その都度ペースメーカーの電池交換が必要になります。
また、ペースメーカーの正常な作動もチェックする必要があるため、
退院後は定期的な診察が必要になります。
|
ペースメーカー使用の注意……
|
●強い電磁波を発生するため、使用できない機器
|
|
超短波治療器・低周波治療器・磁気共鳴装置(MRI)・電気メス・電気風呂・磁気マット・磁石、整形外科等にて肩や腰、膝等の治療に使われる超短波・低周波治療器は使用できません。
|
無用のトラブルをさけるためにも、植え込み後に配布されるペースメーカー手帳は、
常時携行し、医療機関などでは事前に提示してください。
|
|
|
|
|