掲 載 号 |
掲 載 内 容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第113回目は、
テーマ 「3月3日は耳の日」
米沢市立病院 耳鼻咽喉科長 窪田 俊憲医師
に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第112回目は、
テーマ 「HPVワクチンを受けましょう」
米沢市立病院 小児科 笹真一 医師
に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第111回目は、
テーマ 「急性大動脈解離について」
米沢市立病院 心臓血管外科長 鈴木耕太郎 医師
に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第110回目は、
テーマ 「当院における小児科診療について」
米沢市立病院 救急科部長兼脳神経外科長 川瀬 誠 医師
に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第109回目は、
テーマ 「心原性脳塞栓症について」
米沢市立病院 救急科部長兼脳神経外科長 川瀬 誠 医師
に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第108回目は、
テーマ 「慢性臓病は検尿検査で早期治療を」
米沢市立病院 第一内科(腎臓・膠原病内科)医員
小林 傑医師
に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第107回目は、
テーマ 「大腿骨近位部骨折ってご存知ですか?」
米沢市立病院
整形外科部長 川路 博之医師に、
お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第106回目は、
テーマ 「検診を受けて病気の早期発見を」
米沢市立病院
第二内科医長(消化器内科)
三浦 友来医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第105回目は、
テーマ 「新病院では救急医療体制が一層充実します」
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第104回目は、
テーマ 「救急科ってどんなことするの?」
米沢市立病院
救急科長兼集中治療科医長
杉浦 明日美医師に、お話をお聞きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第103回目は、
テーマ 「予防接種は大事です」
米沢市立病院
小児科長 笹 真一医師に、お話をお聞きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第102回目は、
テーマ 「軽症頭部打撲、脳震盪について」
米沢市立病院
脳神経外科長 川瀬 誠医師に、お話をお聞きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第101回目は、
テーマ 「難聴は最大の認知症危険因子」
米沢市立病院
耳鼻咽喉科長 窪田 俊憲医師
補聴器相談医に、お話をお聞きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第100回目は、
テーマ 「小児看護外来のおしらせ」
米沢市立病院
副院長兼看護部長 竹田 恵美子、 小児看護専門看護師本間 恵美(写真)に、お話をお聞きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第99回目は、
テーマ 「がん検診を受けていますか?」
米沢市立病院 第2内科長(消化器内科) 佐藤智佳子医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第98回目は、
テーマ 「心不全のアドバンス・ケア・プランニング 」
米沢市立病院 看護部 中島理恵看護師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第97回目は、
テーマ 「心不全のリハビリテーション 」
米沢市立病院 リハビリテーション科 関原雅人副技師長に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第96回目は、
テーマ 「心不全について 」
米沢市立病院 第1内科(循環器内科)長 上北洋徳医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第95回目は、
テーマ 「心臓と血管の疾患と治療 〜10年の軌跡〜 」
米沢市立病院 副院長兼心臓血管外科長 佐藤 洋一医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第94回目は、
テーマ 「 光干渉断層計血管造影検査(OCTangiography) 」
米沢市立病院 眼科部長 宮美智子 医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第93回目は、
テーマ 「 心不全が増えています 」
米沢市立病院 第1内科部長 平 カヤノ 医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第92回目は、
テーマ 「 麻酔科医師と協力し無痛分娩を行っています 」
米沢市立病院 産婦人科 立花由花 医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第91回目は、
テーマ 「 脳梗塞(のうこうそく)の治療 」
米沢市立病院 脳神経外科 佐々木徹 医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第90回目は、
テーマ 「 新型コロナウイルス感染症の診療と院内感染防止対策 」
米沢市立病院 診療部長兼感染対策室長兼外科長兼
臨床検査科長兼救急室長 菅野 博隆 医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第89回目は、
テーマ 「 骨折、骨粗鬆症、関節リウマチ 」
米沢市立病院 整形外科部長兼リハビリテーション科長
安部義之医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第88回目は、
テーマ 「 多関節腹腔鏡鉗子を使った手術 」
米沢市立病院 外科部長兼内視鏡外科長 佐藤 佳宏 医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第87回目は、
テーマ 「 膵臓がんになりやすい人、なりにくい人 」
米沢市立病院 第二内科医長 小林 敏一 医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第86回目は、
テーマ 「 脳卒中は早めの受診を! 」
米沢市立病院 脳神経外科長 川瀬 誠 医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第85回目は、
テーマ 「 下肢閉塞性動脈硬化症 」
米沢市立病院 心臓血管外科長 佐藤 洋一 医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第84回目は、
テーマ 「 看護外来でお待ちしています 」
米沢市立病院総務課企画財務担当
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第83回目は、
テーマ 「 新病院3階〜7階の配置図を紹介します 」
米沢市立病院総務課企画財務担当
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第82回目は、
テーマ 「 新病院1階・2階の配置図を紹介します 」
米沢市立病院総務課企画財務担当
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第81回目は、
テーマ 「 令和5年度より医療機能分担を行います 」
米沢市立病院総務課企画財務担当
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第80回目は、
テーマ 「 安心して地域医療を受けることができるまちを目指します 」
米沢市立病院総務課企画財務担当
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第79回目は、
テーマ 「 大腸がんが増えています 」
米沢市立病院 第二内科科長 佐藤 智佳子 医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第78回目は、
テーマ 「 慢性硬膜下血腫 〜ぶつけてから1か月後って 」
米沢市立病院 脳神経外科長 川瀬 誠 医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第77回目は、
テーマ 「 胃腸のギモンあれこれ 」
米沢市立病院 第二内科医長 西塚麻代医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第76回目は、
テーマ 「 低侵襲外科手術 」
米沢市立病院 外科長 芳賀 淳一郎医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第75回目は、
テーマ 「 尿路結石の診断と治療 」
米沢市立病院 副院長兼泌尿器科長 長岡 明医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第74回目は、
テーマ 「 放っておくと恐い心臓と血管の病気の治し方 」
米沢市立病院 副院長兼心臓血管外科長 佐藤洋一医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第73回目は、
テーマ 「 歯科口腔外科のご紹介」
歯科口腔外科長 山ノ内 秀之医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第72回目は、
テーマ 「 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の予防と治療 」
整形外科医長 那波 康隆医師に、お話をお聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第71回目は、
「 市立病院の利用 〜あなたのお金と時間を効率化〜 」
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第70回目は、
テーマ 「 予防接種で防げる 赤ちゃんの病気 」
小児科医長
篠崎敏行 医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第69回目は、
テーマ 「 乳癌の早期診断・早期治療のために 」
乳腺外科部長 橋本 敏夫 医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第68回目は、
テーマ 「 においがしない?
早めの受診を 」
耳鼻咽喉科長齊藤 史明 医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第67回目は、
テーマ 「 脳梗塞の治療と予防
?脳ドックの意義〜 」
脳神経外科部長
佐々木 徹 医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第66回目は、
テーマ 「 ピロリ菌と胃の病気 」
第二内科医長 三浦 友来 医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第65回目は、
テーマ 「 健康長寿のためのドック健診の大切さ
診療部長兼外科長兼人間ドック室長
菅野 博隆医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第64回目は、
テーマ 「 前立腺の病気 」
副院長兼泌尿器科長
長岡 明医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第63回目は、
テーマ 「 動脈硬化が原因で、起きる動脈の病気 」
副院長兼心臓血管外科長
佐藤洋一医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第62回目は、
テーマ 「 関節リウマチ 」
診療部長兼整形外科部長兼リハビリテーション科長
阿部義幸医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第61回目は、
テーマ 「 遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC) 」
乳腺外科部長
橋本敏夫医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第60回目は、
テーマ 「 産婦人科と漢方薬のお話 」
産婦人科長 吉田隆之医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第59回目は、
テーマ 「 心臓弁膜症ってどんな病気? 」
診療部長兼心臓血管外科長 佐藤洋一 医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第58回目は、
テーマ 「 食物負荷試験のすすめ 」
小児科科部長
本間信夫医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第57回目は、
テーマ 「 人間ドックを定期的に受診しましょう 」
外科長兼人間ドック室長
菅野博隆医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第56回目は、
テーマ 「 脳梗塞は、早期受診が重要です 」
脳神経外科長
佐々木徹医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第55回目は、
テーマ 「 女性の排尿の悩みと治療法について 」
診療部長兼泌尿器科長
長岡明医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第54回目は、
テーマ 「 がんで死なないために、できることがあります 」
第2内科(消化器内科)長 佐藤智佳子医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第53回目は、
テーマ 「 お年寄りに寄り添った大腸がん治療 」
外科兼内視鏡外科長
佐藤佳宏医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第52回目は、
テーマ 「 物忘れ?認知症?早期の受診が大切です 」
病院事業管理者兼病院長 渡邊孝男医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第51回目は、
テーマ 「 鏡視下手術を積極的に導入し、全国表彰 」
外科医長 芳賀淳一郎医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第50回目は、
テーマ 「体に優しい循環器治療を目指して」
診療部長兼心臓血管外科長 佐藤洋一医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第49回目は、
テーマ 「眼科で2つの装置を更新!きめ細やかな治療が可能に」
眼科長 宮美智子医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第48回目は、 「 訪問看護ステーションつむぎ 」 の紹介です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第47回目は、 「 第一内科(循環器内科) 」 です。
「睡眠時無呼吸症候群」と「心血管疾患」について
第一内科長 上北洋徳医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第46回目は、 「 心臓血管外科 」 です。
大動脈瘤(りゅう)や下肢静脈瘤に対しての新しい治療法を診療部長兼心臓血管外科長 佐藤洋一医師にお話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第45回目は、 「 外科 」 です。
外科ではどのようなことを行っているのでしょうか。
他に力を入れている治療について教えてください。
外科長 菅野博隆医師にお話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第44回目は、 「 泌尿器科、人工透析室 」 です。
慢性腎臓病(CKD)
市立病院での透析療法について
泌尿器科長兼人工透析室長 岩正至医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第43回目は、 「 外科 (内視鏡外科) 」 です。
第42回に引き続き下記内容を、外科兼内視鏡外科長 佐藤佳宏医師にお話を聞いてみましょう。
鼠径(そけい)ヘルニアについて
鼠径(そけい)ヘルニアの治療について
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第42回目は、 「 内視鏡外科 」 です。
「外科(内視鏡外科)の治療についての考え方、
鏡視下手術の利点、
鏡視下手術をどのような病気で行っていますか」を
外科兼内視鏡外科長 佐藤佳宏医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第41回目は、 「 地域包括ケア病棟」 の紹介です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第40回目は、 「 第一内科(循環器内科) 」 です。
心肺蘇生法やAED について
診療部長兼第一内科長 平カヤノ医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第39回目は、 「心臓血管外科 」 です。
心臓血管外科で行っている心臓の手術についてと、心臓手術は何歳くらいまで可能かを
第二診療部長兼心臓血管外科長 佐藤洋一医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第38回目は、 「 オープンホスピタル(病院見学) 」 です。
病院の見学や体験を通して、より身近な所に感じていただく
ため、11月14日(土)にオープンホスピタルを開催しました。
「一般市民向け」と「中高校生向け」の2コースで行い、約100人のご参加をいただきました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第37回目は、 「 第一内科(循環器内科) 」 です。
心臓リハビリテーションについて
第一内科長 上北洋徳医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第36回目は、 「 外科(乳腺外科) 」 です。
乳がんの発症年齢と傾向について
乳腺外科長 橋本敏夫医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第35回目は、 「 4月開設した患者支援センターの紹介 」 です。
当院をご利用される皆様が、安心して治療を
受け、より快適な生活が送れるようにお手伝い
することを目的とした部門です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第34回目は、 「 外科 (内視鏡外科) 」 です。
がんのリハビリテーションについて
外科長兼内視鏡外科長 佐藤佳宏医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第33回目は、 「 産婦人科 」 です。
胎児心エコー(超音波)検査について
産婦人科医長 吉田隆之医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第32回目は、 「 第一内科(循環器内科) 」 です。
心房細動(しんぼうさいどう)について
第一診療部長兼第一内科長 平カヤノ医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第31回目は、 「 病棟再編について 」 です。
3月に病棟の診療科の組合せを見直し、効率的な医療の提供・より良い療養環境を提供することを目指し病棟再編を行いました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第30回目は、 「 脳神経外科 」 です。
「脳卒中の予防方法」について、
脳神経外科長 伊藤健二医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第29回目は、 「 眼科 」 です。
「白内障・緑内障・加齢黄斑変性症」の
症状・原因・治療について、
眼科長 宮美智子医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第28回目は、 「 心臓血管外科 」 です。
「心臓や胸の大動脈の手術について」、
「腹部から足先の血管手術について」を、
心臓血管外科長 佐藤洋一医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第27回目は、 「 オープンホスピタル(病院見学) 」 です。
病院の見学や体験を通して、より身近な所に感じていただく
ため、10月4日(土)にオープンホスピタルを開催しました。
「一般市民向け」と「高校生向け」の2コースで行い、約40人のご参加をいただきました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第26回目は、 「 医療機器 」 です。
平成26年4月から9月までに市立病院で導入・更新した
主な医療機器のご紹介です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第25回目は、 「 リハビリテーション科 」 です。
リハビリテーション科について、
リハビリテーション科長の三浦啓己医師と
主査 佐藤堅一理学療法士に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第24回目は、 「 病理診断科 」 です。
病理診断科について、
病理科長 角田力彌医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第23回目は、 「 精神科 」 です。
神経・精神科の診療について、
神経・精神科長 伊藤正尚医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第22回目は、 「 市立病院の建替えについてA 」 です。
市立病院建替えの 「 米沢市立病院建替基本構想(案) 」
についてのお知らせです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第21回目は、 「 市立病院の建替えについて 」 です。
市立病院では建替えに向けての作業を進めています。
新しい病院ができるまでの流れについてのお知らせです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第20回目は、 「 院内助産を始めます 」 です。
市立病院の助産師が中心となって、
順調な妊娠経過の人のお産を担当していく
「 院内助産 」 の運用開始のご紹介です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第19回目は、 「 耳鼻咽喉科 」 です。
耳鼻咽喉科の診療について、
耳鼻咽喉科長の市毛明彦医師に、お話を聞きました。
●お詫びと訂正
掲載記事の内容に誤りがありました。正しくは次のとおりです。ご迷惑をお掛けしましたことをお詫びするとともに、ここに訂正させていただきます。
<誤>
外来診療は、月・火・水(予約のみ)・金曜日の午前中に行っています。予約のみの水曜日午後は、山形大学医師による特殊診療を行っています。
<正>
外来診療は、月・火(予約のみ)・水・金曜日の午前中に行っています。水曜日午後は、予約のみの山形大学医師による特殊診療を行っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第18回目は、 「 泌尿器科 」 です。
泌尿器科の鏡視下手術と女性泌尿器科の手術について、
泌尿器科長 白岩学医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第17回目は、 「 泌尿器科 」 です。
泌尿器科で行われている診療と人工透析について、
泌尿器科長兼人工透析室長 岩正至医師に、
お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第16回目は、 「 整形外科 」 です。
整形外科で行われている治療について、
整形外科長 小倉健医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第15回目は、 「 緩和ケア内科 」 です。
緩和ケアについて、
乳腺外科長兼緩和ケア内科長 橋本敏夫医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第14回目は、 「 外科 」 です。
外科で行われている診療と
抗がん剤療法(がん化学療法)について、
外科長 菅野博隆医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第13回目は、 「 外科 ( 内視鏡外科 ) 」 です。
外科(内視鏡外科)でカメラ(内視鏡)を使って行う
鏡視下手術について、
外科長兼内視鏡外科長 佐藤佳宏医師に、
お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第12回目は、 「 消化器内科 」 です。
主な検査として胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)や
大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)などを行っています。
食道・胃・十二指腸・大腸の中を、電子内視鏡スコープと
呼ばれるものを用いてモニターに写し、直接観察します。
第二内科長 松田剛医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第11回目は、 「 脳神経外科 」 です。
脳卒中、脳腫瘍、頭の外傷(脳挫傷など)、硬膜と脳の間に起こる急性・慢性硬膜下血腫、硬膜と頭蓋骨の間に起こる急性硬膜外血腫などの治療を行うのが脳神経外科です。
脳神経外科長 伊藤健司医師に、お話を聞きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第10回目は、 「 眼科 」 です。
眼瞼(まぶた)・角膜(眼球の表面を覆う膜)・水晶体(ピントを合わせる役割)・硝子体(光の屈折や眼球の形を保つ役割)などの治療を行うのが眼科です。
眼科長 宮美智子医師に、お話を聞きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第9回目は、 「 心臓血管外科 」 です。
心臓血管外科では、
どんな病気を治療するのか・行っている手術について、
心臓血管外科長 佐藤洋一医師に、お話を聞きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第8回目は、 「 循環器内科 」 です。
循環器内科では、
どんな病気を治療するのか・不整脈の治療について、
第一内科長 平カヤノ医師に、お話を聞きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第7回目は、 「 産婦人科 」 です。
産婦人科は、産科と婦人科分野の診療と治療を行うところです。産科は妊娠から産後までの周産期管理や産科手術などについて、婦人科は子宮筋腫などの良性腫瘍、更年期障害、不妊、内分泌疾患、婦人科手術などについて診療と治療を行います。
産婦人科長 木村和彦医師に、お話を聞きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第6回目は、 「 形成外科 」 です。
形成外科は、患者さんがもっている体の外観上・機能上の
問題解決をお手伝いする診療科です。
皮膚科とは異なり、主に外科的治療が行われます。
形成外科長 池野由佳医師に、お話を聞きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第5回目は、 「 内科 ( 糖尿病・内分泌内科 ) 」 です。
糖尿病の患者さんは増え続けています。
厚生労働省の調査によれば、平成19年に糖尿病及び
糖尿病が強く疑われる患者さんは2千万人を超えています。
合併症の早期発見と地域糖尿病診療のレベルアップを
補助するために構築された
「 米沢市立病院糖尿病地域連携パス 」 について、
第一診療部長 八幡芳和医師に、お話を聞きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第4回目は、 「 小児科( 小児アレルギー科 ) 」 です。
アトピー性皮膚炎の主な原因となる 「 食物アレルギー 」 の
お子さんが増えています。
その人数は、10年前と比べると約5倍、
20年前と比べると約10倍にもなっています。
これには、高たんぱく質な食べ物をとるようになった
食生活も関係しているようです。
副院長 岡田昌彦医師に、お話を聞きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第3回目は、「 外科 ( 乳腺外科 ) 」 です。
近年、乳がんにかかる女性が増えています。
女性に多い病気のため、
婦人科で受診するものと思っている人も多いのでは
ないでしょうか。乳がんの診断・治療は外科で行われます。
副院長 北村正敏医師に、お話を聞きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第2回目は、
病棟建物1階にある 「 放射線科 」 です。
患者さんの体の中を画像にして、
病気の有無や進み具合を診断しています。
それでは、今回は 「 CT検査 」 と 「 MRI検査 」 について、
放射線科長 大串雅俊医師に、お話を聞きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第1回目は、
病棟建物の7階西側にある 「 ICU ( 集中治療科 ) 」 です。
この部屋は平成14年7月に完成し、多くの患者さんの
治療を行ってきています。
ベッド数は、5床 ( そのうち1床は個室 ) です。
集中治療科長 松本幸夫医師に、お話を聞きました。
|
|