感染対策室

感染対策室

米沢市立病院感染管理組織図

米沢市立病院医療安全管理体制

1 感染対策室について

病院の安全管理を担う医療安全管理部の下部組織として、感染管理を行う部門として感染対策室が設置され、患者さまや御家族の方はもちろんですが、病院職員を含め、病院に出入りする全ての方々を感染から守るために活動しています。また、院内の感染対策以外にも、地域の保健所や医師会、医療機関と連携し、必要時に院内感染対策に対する助言、指導を行うことで地域の感染症対策の中心的役割を担っています。

構成メンバー

  1. 感染対策室長(ICD;感染制御医師)
  2. 感染対策室師長(院内感染管理者である感染管理認定看護師)
    ※①および②はICT(感染対策チーム) やAST(抗菌薬適正使用支援チーム)の中心的メンバーでもあり、チーム活動を牽引する立場にあります。

感染対策室(院内感染管理者)の業務

  1. 感染管理プログラム(活動計画)の立案・実践・評価を行い報告する。
  2. 部署の状況に適した感染対策マニュアルの作成と改訂を行う。
  3. 感染率の低減を目的としてサーベイランスを実施・介入し評価する。
  4. 院内職員を対象に、感染防止のための教育計画を立案し実施・評価する。
  5. 院内職員を対象に、職業感染防止対策(針刺し防止・ワクチン接種・結核感染対応)を計画し実践する。
  6. 院内各部署から院内感染防止に関わる相談を受け、専門的知識に基づいて適切な助言を行う。(コンサルテーション)
  7. 感染管理の観点から、患者さんが安全な療養生活を確保するために環境管理の提案を行う。(ファシリティマネジメント)
  8. アウトブレイク時や特別な感染発生時に、サーベイランス情報に基づいた観察と調査を行い、感染拡大防止のために介入し対策の評価を行う。
  9. 地域の感染症対策の中心的役割
    (ア)地域の保健所や医師会、連携医療機関と定期的に合同カンファランス(うち1回は新興感染症等の発生を想定した訓練を実施)を開催し、感染対策を相互評価し、共有・改善につなげる。
    (イ)加算2、3及び外来感染対策向上加算の医療機関に対し、必要時に院内感染対策に関する助言を行う。
  10. その他
    (ア)ICTの年間活動計画立案と報告を行う。
    (イ)ICTおよびASTの業務推進を支援する。

2 ICT(Infection Control Team; 感染対策チーム)について

病院長直属の下部組織として、ICTが設置されています。さまざまな職種のスタッフが専門的な知識・技術・経験を用いて、感染予防・感染防止対策の強化と充実を図るため、迅速かつ機動的に実践的活動を組織的に行います。また院内感染対策の最終決定機関である院内感染防止対策委員会(ICC)にその活動内容を定期的に報告します。

構成メンバー

  1. 医師2名(うち1名はICDかつICT代表)
  2. 感染管理認定看護師 2名(うち1名は院内感染管理者である感染対策室師長)
  3. 薬剤師 2名
  4. 臨床検査技師(細菌検査室所属) 2名
  5. 総務課職員 

ICTの業務と活動内容

  1. 定期的な微生物検出状況に関するレポートを作成・活用し、週1回程度の院内巡回により感染事例の把握、感染防止対策実施状況の確認と指導を行う。耐性菌発生、培養実施状況、抗菌薬使用状況等のカンファランスも定期的および随時行う。
  2. 院内感染対策サーベイランスにより、感染に関する情報収集、分析、評価を行い感染率の低減を図る。
  3. 院内感染対策を目的とした職員教育(集団教育・個別教育)・研修を行う。
    (ア)全職員を対象に年2回程度、院内感染対策を目的とした研修会を企画・実施する。
    (イ)各部署に配置したリンクナースの指導・養成。
    (ウ)感染対策に関する広報誌の発行。
  4. 環境衛生、器具導入、針刺し防止、廃棄物管理などの問題を検討する。
  5. 各部署において、感染対策マニュアルの遵守状況を確認する。
  6. 各部署に対し感染症や感染対策に関する相談を受けアドバイスを行う。
  7. アウトブレイクや種々の感染症発生時の連絡体制と対応を職員に徹底する。
  8. COVID-19等新興感染症重点医療機関としての体制整備、感染対策、診療、検査、入院管理を中心的立場で行う。
  9. 活動事項を定期的に院内感染防止対策委員会に報告する。

3 AST(Antimicrobial StewardshipTeam;抗菌薬適正使用支援チーム)について

近年問題となっている薬剤耐性菌出現のリスク軽減や、感染症における効果的な治療、副作用の防止などを目的に、抗菌薬の適正使用を支援するチームとしてASTも設置されております。

構成メンバー

  1. 医師(ICD、抗菌化学療法指導医、外科周術期感染管理認定医・教育医)1名
  2. 薬剤師2名(うち1名は抗菌化学療法認定薬剤師)
  3. 臨床検査技師(細菌検査室所属) 2名
  4. 感染管理認定看護師 2名
  5. 総務課職員 1名

ASTの役割と活動の実際

  1. 感染症治療の早期モニタリングと主治医へのフィードバック。
    (ア)使用申請必要な抗菌薬(抗MRSA薬、カルバペネム系、TAZ/PIPC、第4世代セフェム系、ニューキノロン系)投与の際の早期介入、支援、モニタリング。
    (イ)血液培養のグラム染色や遺伝子検査による、敗血症の原因菌の早期特定と迅速で適正な抗菌薬治療開始の支援。
    (ウ)特定の患者集団(耐性菌検出、CDI等)への早期診断・治療の介入・支援。
    (エ)TDM実施や腎機能による抗菌薬適正使用量の提案、支援。
  2. 微生物検査・臨床検査の利用の適正化。
    (ア)DS(Diagnostic stewardship)の啓蒙と推進。
    (イ)適切な培養検体採取と感受性結果の適切な活用を推進。
    (ウ)各種遺伝子検査、迅速検査の啓蒙と活用の推進。
  3. 医師等からの抗菌薬に関するコンサルテーション。
  4. 抗菌薬適正使用に係わる評価。
    (ア)抗菌薬使用状況(AUD、DOT、AUD/DOT)の定期的算出と活用。
    (イ)AST介入率・介入受容率の集計。
    (ウ)血液培養;実施率、陽性率、複数セット率の集計とフィードバック。
    (エ)耐性菌検出率、CDI罹患率の集計とフィードバック。
    (オ)アンチバイオグラムの作成と周知 など。
  5. 抗菌薬適正使用の教育・啓発。
    (ア)抗菌薬適正使用マニュアルの作成及び改訂。
    (イ)年2回の院内研修と出席率向上への取り組み。
    (ウ)抗菌化学療法指導医更新のための地域セミナーの開催。
  6. 他施設からの抗菌薬適正使用のコンサルテーション。
  7. 院内採用抗菌薬の見直しと更新。
  8. 活動事項を必要に応じ院内感染防止対策委員会に報告する。

4 活動報告とアウトカムの一部

①当院におけるAST・DS活動の実際(PDF)

②当院で可能な遺伝子検査(PDF)

③血液培養におけるMRSA/SA遺伝子検査(PDF)

④当院の血液培養の推移(PDF)

⑤当院のCDI罹患率の推移(PDF)

⑥当院のMRSA感染率の推移(PDF)

⑦当院のアンチバイオグラム(PDF)

よく見られているページ